土壌・地下水汚染対策 pollution

HOME-資源開発事業-土壌・地下水汚染対策

汚染の調査から
浄化工事まで

2003年の土壌汚染対策法の施行に伴い、
環境大臣から指定調査機関の指定を受けました。
長年培ってきた地質調査、掘削技術をもとに、
土壌・地下水汚染の調査を実施しています。
さらに調査から汚染対策立案・浄化工事まで、
案件に応じた手法をご提案するコンサルティングを行っています。

ドリコが選ばれる理由

01

20年以上にわたる
豊富な実績

長年温泉掘削で培った地質調査のノウハウをもとに、様々な土壌汚染・地下水汚染の調査や浄化対策に携わってきました。
豊富な実績をもとに、現場ごとに最適な調査および浄化プランをご提案します。

  • 調査実績・・・550件
  • 浄化対策実績・・・80件
02

多彩な浄化手法に
対応

土壌ガス吸引工法・地下水揚水工法や掘削除去工法など、汚染物質の種類や濃度・地質条件に合わせて、様々な技術を組み合わせて最適な浄化工法をご提案します。

03

調査から浄化対策・
行政対応まで
一貫サポート

汚染調査やリスク評価、施工後のモニタリングまでワンストップで対応し、コストと作業時間を最小限に抑えます。

土壌・地下水汚染対策の
業務フロー

STEP 01

地歴調査

土壌汚染の可能性を把握

  • 既存資料収集、解析
  • 聞き取り調査
  • 現地踏査
地歴調査のイメージ

STEP 02

土壌汚染状況調査

土壌汚染の有無を把握

  • 表層土壌調査
  • 土壌ガス調査
土壌汚染状況調査のイメージ

STEP 03

詳細調査

土壌汚染の平面方向・深度方向の分布の把握

  • 追加調査、分析
  • オールコアボーリング
  • 観測井設置
詳細調査のイメージ

STEP 04

汚染機構解明

汚染源の特定、浄化工法の検討

  • 汚染土量の算出
  • 室内試験
  • 行政指導対応
汚染機構解明のイメージ

STEP 05

浄化対策

汚染物質・汚染濃度・汚染範囲・地質に応じた提案

  • 土壌ガス吸引工法
  • 酸化分解工法
  • バイオレメディエーション工法
  • 掘削除去工法 など
浄化対策のイメージ

STEP 06

モニタリング

浄化の効果確認

  • モニタリング井戸の設置、定期採水 など
モニタリングのイメージ

ドリコ株式会社資源開発事業部資源調査グループ

TEL 03-6262-1423